日本酒・焼酎ソムリエ養成プログラム Stage 2

資格取得講座
同時に「和酒マスターテイスター」と「酒匠」資格の取得を目指す特別なコース

サケアカデミー開校(運営:NPO法人日本酒サービス研究会)にあたり、新設した「日本酒・焼酎ソムリエ養成プログラム Stage 2」は、唎酒師、焼酎唎酒師の上位資格にあたる「和酒マスターテイスター」「酒匠」の受験資格取得を目指していただくコースです。

まず、「和酒マスターテイスター」とは、唎酒師、焼酎唎酒師以上のテイスティング能力を修得した者を認定する資格であり、授業では、日本酒・焼酎の原料や製法に由来する香味の違いなどを判別できるようなテイスティングトレーニングや、ポジショニングMAP、同軸グラフといった香味特性を視覚化するツールの作成練習を中心に行います。

次に、「酒匠」とは、唎酒師、焼酎唎酒師以上のセールスプロモーション能力を修得した者を認定する資格であり、授業では、専門的な日本酒や焼酎のテイスティングを行いながら、高度なセールスプロモーション企画の作成などに取組んで頂きます。

「唎酒師」「焼酎唎酒師」以上のテイスティング能力とセールスプロモーション能力を有する「和酒マスターテイスター」と「酒匠」目指し、是非Stage-2で学んでみて下さい。

Stage 2の特徴

・5か月間(計8日通学。日曜日開催)かけて学んで頂きます。
・90分×28コマの授業数。計40時間以上も学習頂けます。
・全講座テイスティング付き。計150アイテムもの日本酒・焼酎を使用します。
・酒蔵での課外実習や、生徒と講師の交流を目的とした懇親会も開催します。
・専門的な知識や能力を有する講師陣が指導を行います。
・急な欠席でも安心。オンデマンド受講への振り替えが可能です。

整った学習環境の中で、集中して、そして、リラックスして学習に望めます。

テキストはSSIが発行するプロ(提供販売者)向けの「基」シリーズを使用します。

全ての講義にテイスティング付き。効果的なテイスティング能力の向上が図れます。

「和酒マスターテイスター」「酒匠」資格取得で付与される、認定証書と認定章。

授業日程
第1回 10/ 5 (日)  9:00-16:15

・開講式・和酒マスターテイスター対策講座①

第2回 10/19 (日)  9:00-16:15

・和酒マスターテイスター対策講座②

第3回 11/ 2 (日)  9:00-16:15

・和酒マスターテイスター対策講座③

第4回 11/16 (日)  9:00-16:15

・和酒マスターテイスター対策講座④

第5回 12/ 7 (日)  9:00-16:15

・酒匠対策講座①

第6回 12/21 (日)  9:00-16:15

・酒匠対策講座②

第7回 1/18 (日)  9:00-16:15

・酒蔵で日本酒造りを学ぶ(関東近郊の酒蔵予定)

第8回 2/ 8 (日)  9:00-16:15

・酒匠対策講座③、閉講式


※11/16 (日)の授業終了後、17:00-19:00(予定)、サケアカデミーにて、 Stage 1参加者、Stage 2参加者、その他参加者合同で、懇親会を開催致します(参加は任意)。

授業内容
第1回 10/ 5 (日) 
詳細
 
9:00-10:30

 

開講式&オリエンテーション
 
10:45-12:15

 

【共通】基礎知識
01.和酒マスターテイスター、酒匠に必要な心構えと、Stage2で学ぶこと

和酒マスターテイスター、酒匠に必要な心構え、さらに、Stage2での学習内容も解説します。また、効果的な予習や復習方法なども紹介します。


テイスティングテーマ

・香味特性の異なる日本酒:2種類
・香味特性の異なる焼酎:2種類

 
13:00-14:30

 

【共通】専門知識
02.テイスティングに関する専門知識

和酒マスターテイスター、酒匠が行うべきテイスティングの手法や、五感の活用方法、さらには、ふさわしい香味表現のあり方などについて解説します。


テイスティングテーマ

・香味特性の異なる日本酒:2種類
・香味特性の異なる焼酎:2種類

 
14:45-16:15

 

【共通】専門知識
03.日本酒・焼酎の劣化要因と適切な保存管理法」

日本酒・焼酎が劣化する要因を解説。また、劣化した日本酒・焼酎の香味をテイスティングで確認後、適切な保存管理の方法を解説します。


テイスティングテーマ

・劣化した日本酒:4種類
・劣化した焼酎:2種類

 

※テイスティングテーマは予告なく変更する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

第2回 10/19(日) 
詳細
 
09:00-10:30

 

【日本酒】香味特性別分類
04.日本酒のテイスティングコメントとポジショニングMAPの作成

和酒マスターテイスター、酒匠が使用する日本酒のテイスティングフォーマットの作成と、日本酒のポジショニングMAPの作成を行います。


テイスティングテーマ

・日本酒:4種類

 
10:45-12:15

 

【日本酒】香味特性別分類
05.日本酒のテイスティングコメントと同軸グラフの作成

和酒マスターテイスター、酒匠が使用する日本酒のテイスティングフォーマットの作成と、日本酒の同軸グラフの作成を行います(日本酒のポジショニングMAPの作成も行います)。


テイスティングテーマ

・香味特性の異なる日本酒:4種類

 
13:00-14:30

 

【日本酒】香味特性別分類
06.焼酎のテイスティングコメントとポジショニングMAPの作成Ⅰ

和酒マスターテイスター、酒匠が使用する焼酎テイスティングフォーマットの作成と、焼酎のポジショニングMAPの作成を行います。


テイスティングテーマ

・香味特性の異なる焼酎:4種類

 
14:45-16:15

 

【日本酒】香味特性別分類
07.焼酎のテイスティングコメントとポジショニングMAPの作成Ⅱ

和酒マスターテイスター、酒匠が使用する焼酎テイスティングフォーマットの作成と、焼酎のポジショニングMAPの作成を行います。


テイスティングテーマ

・香味特性の異なる焼酎:4種類

 

※テイスティングテーマは予告なく変更する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

第3回 11/ 2 (日) 
詳細
 
09:00-10:30

 

【日本酒】専門知識
08.日本酒の原料別・製法別テイスティングⅠ

日本酒が原料や製法の違いによって、どのように香味が変わるのかをテイスティングを通じて検証。また、香味が異なる要因も詳しく解説します。


テイスティングテーマ

・精米歩合別の日本酒:4種類
・酵母の種類別の日本酒:4種類

 
10:45-12:15

 

【日本酒】専門知識
09.日本酒の原料別・製法別テイスティングⅡ

日本酒が原料や製法の違いによって、どのように香味が変わるのかをテイスティングを通じて検証。また、香味が異なる要因も詳しく解説します。


テイスティングテーマ

・火入れ回数別の日本酒:4種類
・醸造アルコールの添加量別の日本酒:4種類

 
13:00-14:30

 

【日本酒】専門知識
10.日本酒の原料別・製法別テイスティングⅢ

日本酒が原料や製法の違いによって、どのように香味が変わるのかをテイスティングを通じて検証。また、香味が異なる要因も詳しく解説します。


テイスティングテーマ

・酒母の酒類別の日本酒:4種類
・上槽方法の異なる日本酒:4種類

 
14:45-16:15

 

【日本酒】専門知識
11.日本酒の原料別・製法別テイスティングⅣ

日本酒が原料や製法の違いによって、どのように香味が変わるのかをテイスティングを通じて検証。また、香味が異なる要因も詳しく解説します。


テイスティングテーマ

・熟成年数別の日本酒:4種類
・その他の製法別の日本酒:4種類

 

※テイスティングテーマは予告なく変更する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

第4回 11/16(日) 
詳細
 
09:00-10:30

 

【焼酎】専門知識
12.焼酎の原料別・製法別テイスティングⅠ

焼酎が原料や製法の違いによって、どのように香味が変わるのかをテイスティングを通じて検証。また、香味が異なる要因も詳しく解説します。


テイスティングテーマ

・製法の異なる麦焼酎:4種類
・製法の異なる焼酎:4種類

 
10:45-12:15

 

【焼酎】専門知識
13.焼酎の原料別・製法別テイスティングⅡ

焼酎が原料や製法の違いによって、どのように香味が変わるのかをテイスティングを通じて検証。また、香味が異なる要因も詳しく解説します。


テイスティングテーマ

・製法の異なる黒糖焼酎:3種類
・様々な原料の焼酎:5種類

 
13:00-14:30

 

【焼酎】専門知識
14.焼酎の原料別・製法別テイスティングⅢ

焼酎が原料や製法の違いによって、どのように香味が変わるのかをテイスティングを通じて検証。また、香味が異なる要因も詳しく解説します。


テイスティングテーマ

・製法の異なる泡盛:4種類
・熟成年数の異なる泡盛:4種類

 
14:45-16:15

 

【焼酎】専門知識
15.焼酎の原料別・製法別テイスティングⅣ

焼酎が原料や製法の違いによって、どのように香味が変わるのかをテイスティングを通じて検証。また、香味が異なる要因も詳しく解説します。


テイスティングテーマ

・麹原料の異なる芋焼酎:3種類
・麴菌の種類の異なる芋焼酎:3種類
・さつま芋の品種の異なる芋焼酎:4種類

 

※テイスティングテーマは予告なく変更する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

第5回 12/ 7 (日)
詳細
 
09:00-10:30

 

【日本酒】セールスプロモーション
16.熟成古酒のセールスプロモーションを考える

酒匠が行うべきセールスプロモーションの事例を、テーマ別のテイスティングを通じて考察。特に有効なターゲット層の想定と、ターゲット別の提供事例の考察を重視します。今回のテーマは「熟成古酒」。


テイスティングテーマ

・熟成古酒:4種類

 
10:45-12:15

 

【日本酒】セールスプロモーション
17.自然派と呼ばれる日本酒のセールスプロモーションを考える

酒匠が行うべきセールスプロモーションの事例を、テーマ別のテイスティングを通じて考察。特に有効なターゲット層の想定と、ターゲット別の提供事例の考察を重視します。今回のテーマは「自然派と呼ばれる日本酒」。


テイスティングテーマ

・自然派と呼ばれる日本酒:4種類

 
13:00-14:30

 

【日本酒】セールスプロモーション
18.燗酒(温度別日本酒)のセールスプロモーションを考える

酒匠が行うべきセールスプロモーションの事例を、テーマ別のテイスティングを通じて考察。特に有効なターゲット層の想定と、ターゲット別の提供事例の考察を重視します。今回のテーマは「燗酒(温度別日本酒)」。


テイスティングテーマ

・燗酒(温度別の日本酒):4種類

 
14:45-16:15

 

【日本酒】セールスプロモーション
19.日本酒と料理のペアリングのセールスプロモーションを考える

酒匠が行うべきセールスプロモーションの事例を、テーマ別のテイスティングを通じて考察。特に有効なターゲット層の想定と、ターゲット別の提供事例の考察を重視します。今回のテーマは「日本酒と料理のペアリング」。


テイスティングテーマ

・ペアリング用日本酒:2種類
・ペアリング用料理:2種類

 

※テイスティングテーマは予告なく変更する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

第6回 12/21 (日) 
詳細
 
09:00-10:30

 

【焼酎】セールスプロモーション
20.GIに指定された焼酎のセールスプロモーションを考える

酒匠が行うべきセールスプロモーションの事例を、テーマ別のテイスティングを通じて考察。特に有効なターゲット層の想定と、ターゲット別の提供事例の考察を重視します。今回のテーマは「GIに指定された焼酎(主に東京島酒)」。


テイスティングテーマ

・GIに指定された焼酎:4種類

 
10:45-12:15

 

【焼酎】セールスプロモーション
21.焼酎と料理のペアリングのセールスプロモーションを考える

酒匠が行うべきセールスプロモーションの事例を、テーマ別のテイスティングを通じて考察。特に有効なターゲット層の想定と、ターゲット別の提供事例の考察を重視します。今回のテーマは「焼酎と料理のペアリング」。


テイスティングテーマ

・自然派と呼ばれる日本酒:4種類

 
13:00-14:30

 

【焼酎】セールスプロモーション
22.お湯割り焼酎(割り方別の焼酎提案)のセールスプロモーションを考える

酒匠が行うべきセールスプロモーションの事例を、テーマ別のテイスティングを通じて考察。特に有効なターゲット層の想定と、ターゲット別の提供事例の考察を重視します。今回のテーマは「焼酎と料理のペアリング」。


テイスティングテーマ

・ペアリング用焼酎:2種類
・ペアリング用焼酎:2種類

 
14:45-16:15

 

【焼酎】セールスプロモーション
23.焼酎カクテルのセールスプロモーションを考える

酒匠が行うべきセールスプロモーションの事例を、テーマ別のテイスティングを通じて考察。特に有効なターゲット層の想定と、ターゲット別の提供事例の考察を重視します。今回のテーマは「焼酎カクテル」。


テイスティングテーマ

・焼酎カクテル:4種類

 

※テイスティングテーマは予告なく変更する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

第7回 1 /18(日) 
詳細
 
10:45-12:15 | 13:00-14:30 | 14:45-16:15

 

【日本酒】特別実習
24-26.酒蔵で日本酒造りを学ぶⅠ&Ⅱ&Ⅲ

酒蔵に訪問し、日本酒造りを現場を見ながら学ぶとともに、実際の日本酒造りを体験※。また、蔵元や杜氏の指導によるテイスティングも行います。
※醪への櫂入れ、製麹や上槽の手伝い、山卸し、など(予定)


テイスティングテーマ

・酒蔵の日本酒:4種類
※蒸米の試食、仕込み水の試飲なども予定

 

※テイスティングテーマは予告なく変更する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

第8回 2 / 8 (日) 
詳細
 
09:00-10:30

 

【共通】セールスプロモーション
27.季節別日本酒・焼酎のセールスプロモーションを考える

酒匠が行うべきセールスプロモーションの事例を、テーマ別のテイスティングを通じて考察。特に有効なターゲット層の想定と、ターゲット別の提供事例の考察を重視します。今回のテーマは「自然派と呼ばれる日本酒」。


テイスティングテーマ

・日本酒:3種類
・焼酎:2種類

 
10:45-12:15

 

【共通】セールスプロモーション
28.消費者別の日本酒・焼酎のセールスプロモーションを考える

酒匠が行うべきセールスプロモーションの事例を、テーマ別のテイスティングを通じて考察。特に有効なターゲット層の想定と、ターゲット別の提供事例の考察を重視します。今回のテーマは「消費者別」。特に、一般消費者(日本酒ビギナー層)をターゲットとした場合の、香味表現や飲み方提案のあり方を考察します。


テイスティングテーマ

・日本酒:4種類
・焼酎:2種類

 
12:30

 

サケアカデミーStage2 閉講式
 

※テイスティングテーマは予告なく変更する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

 教材

・『もてなしの基』
・『日本酒の基』
・『新訂焼酎の基』
・日本酒テイスティングノート
・焼酎テイスティングノート
・その他、各種補足資料
※教材は第1回目にお渡しいたします。

 会場

サケアカデミー
東京都文京区小石川1-15-17 TN小石川ビル7F

都営三田線「春日駅」徒歩3分/都営大江戸線「春日駅」徒歩8分
東京メトロ南北線「後楽園駅」徒歩8分/東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅」徒歩10分

  価格

Stage 2 受講料
246,000円(税抜き223,637円)
■受講資格
Stage-1受講修了者またはSSI認定会員
■受講料に含まれるもの
・テキスト『酒匠テキスト』
・各回のテイスティング用酒類
■欠席時の対応
・欠席された場合、無料でオンデマンド受講(録画配信)に振り替えが可能です(※1)。
・テイスティング用の酒類の郵送を希望される場合は、別途配送料3,300円(税抜3,000円)が必要です(※2)。
■資格試験について
・和酒マスターテイスターまたは酒匠の受験は任意です。受験を希望する場合は、別途受験料が必要です(※3)。各受験資格の付与は以下の通り。
和酒マスターテイスター受験資格付与 第4回終了後
酒匠受験資格付与 第8回終了後
なお、受験資格として両資格とも唎酒師および焼酎唎酒師の両資格の取得が必要です。
・上記受験資格付与後、希望する試験日をお選びいただき受験ください。
[試験日程]
・2025年11/19(水) 12:30 ~ 16:20
・2025年12/20(土) 12:30 ~ 16:20
・2025年01/28(水) 12:30 ~ 16:20
・2025年02/22(日) 12:30 ~ 16:20
上記以降の試験日は、別途ご案内いたします
・合格後の資格認定は、所定の認定制度・認定要件に準じます(※4)。

注意事項
※1 特別実習など一部特殊な講義は、オンデマンド配信に対応していません。
※2 テイスティング用の酒類の郵送は、日本国内に限ります。
※3 受験料
■和酒マスターテイスター
7,000円(税抜6,364円)*再試験の場合も同額
■酒匠
15,000円(税抜13,637円)*再試験の場合も同額
※4 認定制度・認定要件
酒匠、合格後は、資格認定料のお支払いが必要です。
*和酒マスターテイスターの資格認定料は不要
酒匠 資格認定料
25,000円(税込)(税抜22,728円)


お申込の前に必ずご確認ください
■当会の利用規約(キャンセルポリシー)をお確かめの上、お申込ください。

お申込 

日本酒 焼酎

関連講座

TOP
CLOSE