4/17(木)、19(土)ワークショップ「日本酒の売り方を考える」

プロフェッショナル・ カテゴリー
~ワークショップ形式で日本酒の有効な売り方を考案!~

本セミナーではワークショップ形式で、一般消費者(日本酒ビギナー層)をターゲットとした飲食店や酒販店における有効な売り方を考案します。 どのような香味表現をし、どのような飲み方や楽しみ方を提案すれば、注文(購買)動機が高められるかなど、各日本酒をテイスティングした後に、適した提供温度、酒器、ペアリングなどを考案、検討後、発表していただきます。また、講師が考案した事例もご紹介いたします。


<ワークショップの内容>
テイスティングコメントの作成

セールスプロモーションの考案、検討
①適した提供温度
②適した酒器
③相性のよい料理
④その他(セールストークへの変換など)

発表、意見交換

テイスティングテーマ
香味特性の異なる日本酒のテイスティングとセールスプロモーションの考案

 

 日時

・4月17日(木) 19:30-21:00

・4月19日(土) 10:45-12:15
開催スケジュール9/6(土)|11/1(土)|2026.3/1(日)
※各回ごとに使用する日本酒は異なります。

 こんな方におススメ

・飲食店や酒販店で日本酒の提供販売を担当する方
・日本酒のイベントなどで日本酒の香味を説明する機会が多い方
・日本酒の香味をWEBやSNSなどでコメントする機会が多い方
など

 講師

小池 美保氏 株式会社三益(三益酒店)代表取締役
東京都北区赤羽で創業1948年の地酒専門店 三益酒店 三代目。「日本酒人口を増やす!」をモットーに日本酒の基礎知識から楽しさまでイベントやSNS、YouTubeを通して日々発信。「ワクワク創出」を合言葉に三益酒店、三益の隣(角打ち)、三益倶楽部(サブスクリプション)、ECサイトを運営。同店舗にて年に数回酒蔵を呼んでのイベントも開催。 企業での日本酒セミナーも多数行っており、テレビやラジオ、雑誌など多くのメディアにも出演し、文化を伝える酒屋を目指す。

 使用教材

・テイスティングシート
・専用レジュメ
・テイスティング用日本酒3種類

 定員

30名

 会場

SSIサケ・アカデミー
東京都文京区小石川1-15-17 TN小石川ビル7F

都営三田線「春日駅」徒歩3分/都営大江戸線「春日駅」徒歩8分
東京メトロ南北線「後楽園駅」徒歩8分/東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅」徒歩10分

  価格

一般価格 10,500円(税別)
認定会員価格 7,000円(税別)

4月17日(木)お申し込み

4月19日(土)お申し込み 

日本酒 焼酎

関連講座

TOP
CLOSE