4/6(日)SSIサケ・アカデミー開校記念特別セミナー&フリーテイスティング【満員御礼】

開校記念特別セミナー&フリーテイスティング
お申込みが定員に達しましたので、受付を終了いたしました

~誰もが学べて、誰もが楽しめるセミナー & 第6回世界唎酒師コンクール全課題酒(49種類)テイスティング~

SSIサケ・アカデミーの開校にあたり、元酒類鑑定官の石川雄章氏をお招きした特別セミナーを開催いたします。セミナーは「日本酒の消費ニーズの移り変わりと日本酒の製造技術の変遷」と題し、これまでの日本酒消費ニーズの移り変わりや、製造技術の変遷を知ることで、今後どのように日本酒を楽しませるべきか、または、楽しむべきかを考察いたします。

また、2月20日(木)にファイナルを終えた第6回世界唎酒師コンクールで使用した課題酒全49種類のフリーテイスティングも行っていただけます。コンクールのファイナリストがテイスティングの手法や、各課題酒のセールスポイントなどを解説いたします。

「学べる」、または、「楽しめる」コンテンツが満載の開校記念特別セミナー&フリーテイスティング。是非ご参加下さい。

テイスティングテーマ
第6回世界唎酒師コンクール課題酒全49種類

 

SSIサケ・アカデミー開校記念特別セミナー(11:00〜12:30)
~日本酒の消費ニーズの移り変わりと、日本酒の製造技術の変遷~

元酒類鑑定官の石川雄章氏と、SSIサケ・アカデミー長田卓主宰による対談形式のセミナー。主に昭和後期から現在までの約50年間における日本酒、焼酎、そして、他酒類の消費ニーズの移り変わりを、当時の社会動向や人々のライフスタイルなどと関連付けながら解説いたします。
また、明治後期に設立された国立醸造試験場(現在の独立行政法人酒類総合研究所)のこれまでの功績や、現在の取り組みなども解説いたします。
今後の日本酒の提供販売のあり方、あるいは、これからの日本酒の楽しみ方を参加者の皆様とともに考えてまいります。

・「酒類鑑定官」、そして、「国税庁醸造試験所(現独立行政法人酒類総合研究所)」とは
・昭和中期~後期:灘・伏見の全盛期、および、特級酒や1級酒が台頭(2級酒が一般化)した背景
・昭和後期:本醸造酒、地酒(新潟県産酒など)の台頭、および、吟醸酒が登場した背景
・平成初期:高額の大吟醸酒が台頭した背景
・平成中期~後期:他酒類の台頭による新たな日本酒、若手蔵元の登場、海外における日本酒需要の拡大、など
・日本酒の消費ニーズの未来予測、日本酒製造技術の進歩のための課題と、「伝統的酒造り」のこれから

フリーテイスティング(13:30〜15:30)
~第6回世界唎酒師コンクール課題酒全49種類のテイスティング~

第6回世界唎酒師コンクールの第2次審査、セミファイナル、ファイナルで使用した課題酒全49種類のテイスティングをフリーで行って頂けます。また、第6回世界唎酒師コンクールのファイナリストが、テイスティングの手法や課題酒の特徴などを解説いたします。

インストラクター:第6回世界唎酒師コンクールファイナリスト

藤川 智子
TASTING ROOM F オーナー 講師
飯田サポートシステム 酒類販売スタッフ

プロフィール

藤原 龍
アマン東京 ビバレッジマネージャー

プロフィール

山本 真子
訪日観光客向け日本酒案内人

プロフィール

第6回世界唎酒師コンクール課題酒リスト

 

 日時

4月6日(日) 11:00-15:30(受付 10:30)
特別セミナー:11:00-12:30(90分)
フリーテイスティング:13:30-15:30(120分)
※フリーテイスティングに参加頂くためには、特別セミナーを受講頂く必要があります。

 こんな方におススメ

・飲食店や酒販店で日本酒の提供販売を担当する方
・日本酒イベントなどを企画する機会の多い方
・WEBやSNSなどで日本酒の情報を発信する機会の多い方
・趣味や教養として日本酒を学んでみたい方
・SSIサケ・アカデミーのセミナーや雰囲気を体験してみたい方
・第6回 世界唎酒師コンクールの課題酒をテイスティングしてみたい方

 講師

石川 雄章氏 公益財団法人 日本醸造協会 非常勤顧問
昭和16年岩手県盛岡市出身。岩手大学大学院農学研究科修了。昭和42年国税庁醸造試験所(現独立行政法人酒類総合研究所)。その後、東京、仙台、金沢の国税局鑑定官室に勤務。ほかに秋田県醸造試験場長(同県商工労働部参事)、金沢国税局酒類監理官、国税庁鑑定企画官を歴任し、平成12年国税庁醸造研究所所長を最後に退官。同年10月から(公財)日本醸造協会理事、常務理事、副会長、平成23年9月~平成27年11月代表理事・会長。この間、酒造技術の研究や技術指導、酒類行政に携る。現在、公益財団法人日本醸造協会顧問(非常勤)、(一社)awa酒協会監事、長期熟成酒研究会顧問、東京バイオテクノロジー専門学校兼任講師などを務める。

長田 卓 SSIサケ・アカデミー主宰・SSI理事兼研究室長
酒類、食品類の調査研究および各種ソフト開発を担当。年間で2,000近いテイスティングを行う。唎酒師、焼酎唎酒師、酒匠、日本酒学講師などの各種講習会において主にテイスティング部門の講師を務める。 SSI各テキストの編集委員を務めるほか、主な著者に『至福の純米酒100選』(洋泉社)、主な監修、編集協力として『日本酒基本BOOK』(美術出版社)、『日本酒手帳』、『焼酎手帳』(東京書籍)、『初歩から判る日本酒入門』(主婦の友社)などがある。修士(国際観光学)。修士論文「観光客の嗜好に着目した郷土料理のあり方」。

 使用教材

・特別セミナー用レジュメ
・フリーテイスティング用テイスティングシート

 定員

100名

 会場

SSIサケ・アカデミー
東京都文京区小石川1-15-17 TN小石川ビル7F

都営三田線「春日駅」徒歩3分/都営大江戸線「春日駅」徒歩8分
東京メトロ南北線「後楽園駅」徒歩8分/東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅」徒歩10分

  価格

一般価格 2,000円(税別)
認定会員価格 1,000円(税別)

お申込みは終了しました

3月28日にキャンセル分の席数の受付をおこないます。 キャンセルがなき場合は、おこないませんので予めご了承ください。

日本酒 焼酎

TOP
CLOSE