玉乃光酒造株式会社

TastingStudy2025

創業:1673年(延宝元年)


1673年に紀州藩2代目藩主の徳川光貞公から免許を賜った御用蔵として創業。
酒蔵は坂本龍馬が寺田屋事件後に駆け込んだ薩摩藩伏見屋敷の跡地にあります。
江戸時代から受け継がれる「手づくり」の製法。
昔ながらの甑(こしき)と呼ばれる蒸し器を使い、麹は全量手造りにこだわり、添・仲・留の三段仕込、そして冬場に特化した寒造り。その後ひと夏寝かせて、香りおだやかで、料理に合う「味吟醸」に仕上げていきます。

純米大吟醸と純米吟醸のみを醸す日本唯一の「純米吟醸蔵」です。 

イベント出展酒

純米大吟醸 京のうつろい 夏

暑い夏を爽やかに感じてもらえるよう、京都産酒米「祝」で純米大吟醸のすっきりとした生酒を仕立てました。

原材料名:祝(京都府) | アルコール度数:16度

純米大吟醸 涼生貯蔵酒

京都産米のみで醸した夏限定の純米大吟醸 生貯蔵酒。 生貯蔵酒ならではのやわらかな口当たりで、キレが良いお酒です。キリッと冷やしてお召し上がりください。

原材料名:国産米 | アルコール度数:15度

純米吟醸 TAMA

玉乃光の「玉(たま)」。日本の猫の名前と言ったら「タマ」。
単純だけど、シンプルで親しみのある、みんなに愛されるお酒になりますようにと願いが込められて生まれた「TAMA」。
フルーティーな香りに、甘酸っぱい味わい。
通常の日本酒よりも低アルコールで優しいくちあたりのTAMAは、初めて日本酒を飲むという方にもおすすめのお酒です。
実は、酵母にも種類があります。通常、日本酒造りには「清酒酵母」、ビール造りには「ビール酵母」、ワインづくりには「ワイン酵母」を使います。
TAMAは米、米こうじを原料とする「日本酒」ですが、「ワイン酵母」で醸しました。いつもの日本酒と比べると、甘くて酸味が高く、まるで白ワインのような味わいになりました。
これぞ、まさに〝ジャパニーズワイン″。
ワイングラスで、たまには変わった日本酒を。

原材料名:雄町(岡山県) | アルコール度数:12度

にごりスパークリング 京の光

伝統の酒造りの技を生かしながらも、日本酒の可能性に挑んだ一本。瓶内二次発酵でつくる、うすにごりのスパークリング日本酒です。シュワっとはじけて爽快な飲み心地が楽しめます。
きめの細かい天然の泡と、日本酒らしい旨味と甘味が食欲を刺激し、食前酒や乾杯酒のみならず、食中酒としてもオススメです。

原材料名:国産米 | アルコール度数:10度

関連講座

TOP
CLOSE